May
24
APIで加速するデータ活用、連携 ~都市OSの役割やアーキテクチャの課題から考察する
Postman社と、JDMCコミュニティ「IOT・AI活用」「エンジニアの会」コラボイベント
Organizing : JDMCコミュニティ
Registration info |
参加枠1 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
■イベント概要
企業内外の様々なシステムやアプリケーションのデータを連携し活用することは、JDMCの訴求テーマの一つです。そのためのキーとなるAPIにフォーカスします。API ファースト、という言葉をよく耳にするようになりました。APIが後付けではなく主要なシステム構成要素だということです。具体例をもとに理解を深めたいと思います。今回は、JDMC会員有志が集うコミュニティと、APIツール「Postman」との共催企画です。最初に、JDMCコミュティのリーダーから、都市OSの役割やアーキテクチャの課題についての整理した成果を発表します。その内容を基調に、APIについての知識や考え方などを議論します。Postmanのコンセプトや最新機能の紹介も十分な時間をとっていますので、ご期待ください。
■進行
◎18:00-18:05(05) はじめに
峯岸 勇(JDMCコミュニティ「エンジニアのの会」リーダー /Yellowfin Japan, director of sales and partner allience/東京医科歯科大学 統合教育機構 人材育成イノベーション部門特任准教授)
◎18:05-18:20(15) 発表1
「スマートシティリファレンスアーキテクチャにおける共通的な都市OSの機能とAI・IoTの関わり方について」
鷹尾 誠一(JDMCコミュニティ「IoT・AI活用」リーダー/NECソリューションイノベータ シニアプロフェッショナル)
本コミュニティは、IoT・AIプロジェクト企画・推進者に貢献することを目的として研究活動を続けています。昨年は、都市OSにフォーカスしました。データ連携やサービス連携し、エコシステムを構築する共通プラットフォームとして期待されているのが都市OSです。概要レベルは示されているものの、実装に落とし込むには難しい感があります。少しでも実装に近いレベルにおとせないかを視野にいれて、都市OSの構成要素と実装方法について議論検討した内容を発表します。
◎18:20-18:50(30) 発表2
「API First アプローチで臨む API 開発と活用(仮) 」
Postman社より(発表者調整中)
なぜ「API First」の考え方が重要なのか。Postman を活用した API 開発と活用、また、Postman でできることを紹介します。
◎18:50-19:30(40) 発表者による討議と視聴者からの質疑
・鷹尾 誠一(IOT・AI活用コミュニティリーダー)
・Postman社より(調整中)
・司会:峯岸 勇(エンジニアの会リーダー)
■参加対象
・ITエンジニア ・スーパーシティ/スマートシティ関係者など
■日時:
2023年5月24日(水)18:00-19:30
■場所:
オンライン(視聴URLは、参加情報に後日記載します)
■参加方法
参加者への情報 (※参加者と発表者のみに公開されます)
■共催
日本データマネジメント・コンソーシアム(JDMC)(https://japan-dmc.org) 麹町スタジオ
JDMCコミュニティ「IoT・AI活用」(https://japan-dmc.org/?p=21732)
JDMCコミュニティ「エンジニアの会」(https://japan-dmc.org/?p=21646)
Postman社
■個人情報の扱いについて
本イベントにご登録いただいた情報は、JDMCが実施/協力するイベントやJDMCの活動をご案内することを目的として使用させていただきます。目的以外の利用や第三者に提供することはありません。
■JDMCコミュニティSlackお誘い
ぜひご参加ください (https://join.slack.com/t/jdmctalk/shared_invite/zt-nt57r7x2-Mk6itq4qEsAgglVCO1d2zw)
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.
Feed
2023/06/06 09:33